不摂生が原因のニキビ
- つくらないためのニキビケア
- ニキビについて知る
外食が続くとニキビができやすくなる
外食は油っこいメニューが多く、野菜も摂りづらいもの。コンビニのお弁当やファストフードも同じで、どうしても偏よった食事になりがちです。
脂肪分の多い食生活に糖質の過剰摂取も加わると、皮脂の分泌が必要以上に盛んになり、ニキビのできやすい状態になってしまいます。
また反対に過度なダイエットをしている場合も、肌を作るために必要な栄養素が不足し、肌荒れやニキビの原因になります。
メニュー選びはバランスを考慮して
美肌や健康のためにはバランスの良い食事を手作りするのが一番ですが、「おつきあいや仕事で外食は避けられない」という人も多いはず。やむを得ず外食をする場合は、バランスを考えてメニューを選ぶようにしましょう。
ビタミン摂取のために野菜や魚がメインのメニューを意識して選んで。とはいえ、肉は良質なたんぱく源ですから、肉を食べる場合は牛肉や豚肉よりも、脂肪分が少なめでビタミンが豊富な鶏のささみや胸肉などを選ぶようにしましょう。
- ビタミンB2、B6は肌の新陳代謝を促し、皮脂量を調整します。また皮膚表面の弱酸性を保持することにより、細菌に対する抗菌力を高めます。
<ビタミンB2>卵、乳製品、レバー、うなぎ、藻類など
<ビタミンB6>まぐろ、かつお、鶏ササミ、にんにくなど - ビタミンCは活性酸素を抑え、メラニン増加を予防し、破壊されたコラーゲンを修復するので、ニキビの予防、ニキビアトに使われます。 <ビタミンC>パセリ、イチゴ、レモン、ブロッコリー、小松菜など
- ビタミンAは、毛穴のつまりを解消させます。特に毛穴が硬くなっている大人のアゴのニキビには、効果的。 <ビタミンA>にんじん、ホウレンソウ、カボチャ、しその葉、うなぎ、レバーなど
- 食物繊維が豊富な食材は、便秘の予防や脂質代謝を調整してくれます。 <食物繊維>サツマイモ、ごぼう、キノコ類、豆類、藻類など
コーヒーや紅茶に含まれているカフェインは、摂りすぎるとビタミンB群の吸収を妨げてしまいます。 またアルコールは体内のビタミンB2の吸収を抑制し、肝臓の機能を落とすだけでなく、ビタミンや栄養の貯蔵能力も低下させます。お酒はほどほどに、飲み過ぎには注意しましょう。
この記事が気になった方には、
こちらのペアがおすすめです。
-
ペアA錠[内服薬]
繰り返すニキビには、お肌の新陳代謝を促して、老廃物を排出し、カラダの中から肌状態を改善するペアA錠があります。食生活が乱れた時や疲れなどによるニキビに効果的です。
関連記事